こんにちは~!
こまつなガレージ。のにんにんです!
(@ninnin19780630)
今回は「エレキギターが楽しくなる3つの方法」をお伝えしようと思います。
結論から言うと…
最終的な目標を立てれば必ず楽しくなりますよ〜!
極論のように思えますが、
・まずは自分がギターを始める事で何をしたいのか?
・どのようになりたいか?
それによってエレキギターが何倍も楽しくなります!
「エレキギターをはじめたい!」と思ったら、まずはどんなギターがあるのか気になりますよね??そこでまず最初にどんな種類があるのか?ギターの種類からご紹介します!
Contents
その① エレキギターの種類と特徴

ストラトキャスタータイプ

比較的軽量で持ち回りの良いギター。シングルピックアップを搭載し、シャープで煌びやかな音色が特徴。最近ではピックアップのうちの1つがパワーのあるハムバッカータイプの物も多く発売されています。オールジャンルに対応する1番人気のエレキギターです。
テレキャスタータイプ

ストラトキャスターと同様、ボディは比較的軽量で持ち回りの良いギター。シングルピックアップを2機搭載し、ストラトよりさらにシャープで歯切れの良いサウンドが特徴。レトロなルックスから女性にも人気のモデルです。
レスポールタイプ

ストラトタイプと比べると、重量がありますが、ボディーに響く、太く甘い音色はレスポールタイプならでは。ハムバッキングピックアップを2機搭載しており、シングルコイルに比べてノイズが少ないのも特徴。ハードロックやメタル系、パンク系のバンドが使用する事が多いモデル。
その他(SGタイプなど)

ストラト、テレキャス、レスポール以外にもモッキンバードタイプやエクスプローラータイプなど様々なエレキギターが各メーカーから発売されています。個性派の方や他の人と違うモデルが欲しい方はチェックしてみると良いでしょう。
今は亡き、XのHIDEはモッキンバードのギターを使用してましたね。

その② ギターを演奏するのに必要なアクセサリー
チューナー

正しい音程が出るようにギターの弦を合わせるための道具。正確な音程に合わせることがギター上達に必要不可欠!!
ギター弦

ギターの弦は定期的に交換しなくてはならない消耗品です。演奏中に切れてしまったり、錆などで本来のギターの音を損なってしまう場合があるので、何個か持っておくと良いです。
シールド(ケーブル)

ギター本体とアンプなど他の機材をつなぐために必要なもの。各メーカーから様々なシールドが発売されており、長さ、プラグ形状、音質等での違いがあります。
ギター・アンプ

ギターからの信号を増幅させて大きな音を出すための道具。自宅で練習するなら10-30ワットのアンプがおすすめ。加えて、イコライザーやヘッドフォン端子が付いていると便利です。
ピック

ギターを弾く際に使うアイテム。弦を爪弾く為に使います。形は主にオニギリ型かティアドロップ型があります。はじめのうちはミディアムと呼ばれる中間の固さがおすすめです。
教則DVD

ギター上達の為には独学ではなく、基礎知識が必要です。弾き方やチューニングの仕方など、動画で分かりやすく解説してくれます。
ギター・スタンド

ギターを弾かない時に立てかけておくもの。倒れないように安定感があり丈夫なスタンドを選びましょう。
ストラップ

立ってギターを演奏する際に必要です。デザイン、材質、長さなどで様々なものが発売されています。
クリーニング・クロス

ギターに付いた汚れを拭き取る布です。柔らかい生地を使用しているので、ギターを傷つけず汚れを拭き取ることができます。
ストリング・ワインダー

弦交換の際に素早くペグ(糸巻き)を回す便利アイテムです。弦交換も楽にできます。
エフェクター

ギターの音を変える機材。巷で聞かれるギターサウンドには大体このエフェクターが使われています。コンパクトなものや、様々な効果や機能がまとめられたものがあります。
ギター・ケース

ギターを持ち運ぶ際に使用するケース。保管する時にはギターを傷から守ります。最近は両肩掛けができるものもあります。
まとめて揃えるならこれですね!
初心者の人はこれで十分すぎるセットです!
その③ ざっくり基本を練習する。
これから初めてギターを触るという人にまずやって欲しい練習方法はピアノや声楽、どんな楽器でもまず最初にやることは「ドレミファソラシド」の演奏です。
そしてその次はギターならではの演奏方法「コードを弾く」こと。
まずはこれらからやってみましょう!
ドレミファソラシドの弾き方やコードの押さえ方を少し覚えた、でもそれだけではしっかりとした演奏をすることは難しいかもしれません。はじめのうちは全ての練習フレーズを完璧に弾くことはできないかもしれませんが、色々なエクササイズを通して、少しずつでいいので、コードを押さえてキレイに音を鳴らすコツを習得していって下さい。
【これは大事】練習前は必ず指のストレッチをしよう!!
無理に練習をしすぎると、「腱鞘炎」といって指や手首に炎症が発生することがあります。痛みをともなうやっかいな症状に発展することもあるので、練習のしすぎには要注意!!練習前には必ず指のストレッチを行い、長時間の練習の時は休憩をとり、はりきって頑張りすぎずに。
まとめ
私が思うに考えすぎたり、頑張りすぎたりせず練習をしていく事が良いと思います。
何事も腹八分目ぐらいが丁度良いと思いますね。いくら美味しいものも食べすぎたら美味しくないですからねw
まずは必要となるものを揃えて、いつでもスタジオ練習できるようにするなど、近い目標を位置付けた方が楽しく長く続けられると思います。
それでは今日はこの辺で!
以上、にんにんでした!
[contact-form-7 id=”445″ title=”お問い合わせ”]